Gakken ON AIR

お役立ちコラム

AIを使って勉強の効率を上げよう!特徴やメリットを詳しく解説!

さまざまな場面で使われているAI(人工知能)の技術は、勉強の効率を上げるために使用する大きなメリットがあります。

今回は、AIを使って行う勉強についてメリットや方法など詳しくご説明していきます。

最後までこの記事を読んでいただき、AIを活用して勉強の効率アップや試験合格に役立てていきましょう。

AIができること

AIのイメージ

現在、AIは「音声理解」「画像認識」「文章理解」「異常検知」などさまざまな分野や領域で活用されています。

また、最近ではAIを使った「機械学習」や「深層学習(ディープラーニング)」の使用が増えてきています。

機械学習とは学習に相当する仕組みをコンピューターなどで実現するものです。   一方、ディープラーニングは機械学習の手法の1つで、多数の層から成るニューラルネットワークを用いて機械学習を行います。

そして、人間の力を補うAIの技術進歩は学習分野においても、より効率的な勉強方法として生かされているのです。

AIを使った勉強の特徴

タブレットでAIを使って勉強する様子

次に、AIを使って勉強を行う特徴についてご説明します。

  • 最適化された教材
  • AIを活用したタブレット学習
  • 勉強理解の手助け

AIの特徴について詳しく見ていきましょう。

特徴①最適化された教材

勉強には「学びに向かう力・人間力」「思考力」「判断力」「表現力」を総合的に身につけることが求められています。

そのためには、バランス良く勉強を進めていく必要がありますが、大人数の授業などでは各自の理解度に差が生まれてしまうことも少なくありません。

また、対応できる学力層も1人ひとり違うため、基礎学力が不十分な生徒は学習スピードに付いていけない可能性がでてきます。

その点、AIを使うことにより個別に最適化された勉強が可能で、勉強の過程で分からない状況が起きても最適な手段で解決してくれます。

特徴②AIを活用したタブレット学習

勉強の習得には継続が必要になりますが、机の前で長時間教科書を見ながら集中して勉強することが苦手な人もいることでしょう。

その点、AIはタブレットを使っていつでもどこでも勉強が可能です。

また、タブレット学習はゲームと同じ電子機器を使うため、遊び感覚で勉強に取り組みやすいメリットがあります。

特徴③勉強理解の手助け

勉強上達に大切なことは学習スピードを緩めないことです。

しかし、通常の学習では何が分からないのか分からなくなることがあり、その場合はどうしても学習スピードが落ちて行ってしまいます。

もちろん時間をかけて分からない点を究明していくことは大切ですが、自分がどれくらいの内容を理解しているのかは明確にする必要があります。

そこで、AIを使うことで自分が今どこでつまづいているのかが把握できるため分からないことを明確にすることが可能です。

また、今後何を勉強していけば良いのかはっきり分かるため、効率的に学習スピードを上げていくことができます。

AIで勉強する際のメリット

タブレットで勉強する様子

次に、実際にAIを使って勉強する際のメリットについてご説明します。

特に下記3点がメリットとして挙げられます。

  • 少ない時間で効率的な勉強が可能
  • 試験に役立つ勉強ができる
  • 勉強の目標が明確になる

それぞれの内容を確認していきましょう。

メリット①少ない時間で効率的な勉強が可能

AIの勉強は、習熟度に応じて学習カリキュラムを設計したり問題を選定したりできるため、効率の良い学習が可能です。

また、苦手な分野は反復学習することで知識の定着率を上げたり、すでに理解が進んでいる部分はそのまま省いて進めるため、少ない時間で効率的な勉強が実現します。

さらに、分厚い参考書を持ち運んだり、手書きでノートをまとめたりする時間もなくなるため、時間の短縮とさらなる効率化が目指せます。

メリット②試験に役立つ勉強ができる

高校入試は学校ごとに出題傾向が異なるため過去問の膨大なデータを分析して適した問題を見つけることが必要です。

その点、AIの勉強は過去問の膨大なデータを整理して、一人ひとりに最適な問題を提供してくれます。

また、入試のキーポイントになりやすい単語や文章などを含めた問題が出題されるため、効率的な得点アップが図れます。

メリット③勉強の目標が明確になる

学習者にとって大切なことは、勉強のモチベーションを維持することです。

毎日勉強を重ねていくにつれて、気づかず手がつけられてないことや、問題数をただこなしているだけの状態になることも少なくありません。

その点、AIを使った勉強は自分の習熟度が分かり、段階的に理解度を感じることができるため、モチベーションを維持した学習ができます。

AIで勉強する際の課題

タブレットで勉強する男子高校生

数多くのメリットが期待できるAIの勉強ですが、まだまだ課題も残されています。

特に、教育分野などの問題が解けないときは、自分で調べて理解する力を養うことも必要な場合があります。

しかし、学習の道筋をすべてAIに任せてしまうと、物事を考える力が失われてしまうことにつながるかも知れません。

また、AIがすべて正しいとは限らないので、信用し過ぎてしまうと間違ったことを覚えて進むことになるため注意が必要です。

AIを活用した勉強方法

タブレットで勉強する小学生

次に、AIを活用した勉強方法についてご紹介します。

  • アプリ
  • 予備校や塾
  • オンライン学習サービス

それぞれの特徴を見ていきましょう。

AIを活用した勉強方法①アプリ

AIを搭載した勉強アプリは無料から有料までさまざまです。

アプリを使う場合は対応している携帯やOS・価格・課金の有無などを確認して判断することが良いでしょう。

また、アプリの特徴や効果的な使い方を理解していないと、あなたの勉強効率を逆に停滞させてしまうことにもなるため気をつけましょう。

AIを活用した勉強方法②予備校や塾

AI学習は、得意分野と苦手分野を診断して現状の学力が評価できるため、予備校や塾でも理想的な勉強方法の1つになりつつあります。

また、予備校や塾では、AIで一人ひとりの生徒に合わせた個別指導を行うことにより、他との差別化を図る動きが活発になっています。

AIを活用した勉強方法③オンライン学習サービス

AIを使ってオンラインで勉強するメリットと言えば、なんといっても手軽さです。

オンライン学習は、学習者がいつでもどこでも自分のペースで学べるため、忙しい人でも勉強が継続しやすい便利なツールになります。

また、AIのオンライン学習に合わせて講師のフォローサービスなどのサービスがあれば、総合的な学びの提供を可能にしてくれるでしょう。

AIを活用した勉強方法の選び方

タブレットを使う様子

次に、AIを活用した勉強方法の選び方について、ポイントをご紹介します。

  • 勉強内容と目的が合っているか?
  • 反復学習ができるか?
  • AIの弱点を講師がサポートしてくれるか?

上記、それぞれのポイントを確認していきましょう。

勉強内容と目的が合っているか?

AI学習には、入試・試験対策・各科目の成績アップ・弱点強化などさまざまな種類があり、学習者1人ひとりの目的が異なります。

そのため、自分の目的の近道になる勉強内容を提供してくれるAIを見つけることが大切です。

反復学習ができるか?

学習の定着率には個人差があるため、一度で問題を理解することが難しいこともあるでしょう。

その場合は、同じ問題を繰り返し解くことで苦手分野の克服を目指すことが必要になるため、反復演習できるAI勉強を選ぶと良いでしょう。

AIの弱点を講師がサポートしてくれるか?

AI学習は、試験対策に向けて過去のデータをもとに分析して問題を提供しているに過ぎないため、予想が外れる場合があるかも知れません。

そのためAI学習はあくまでサポートの1つとして捉えていきながら、自分でも考える力を身につける学習を進めていくことも重要です。

また、AIの弱点をサポートしてくれる講師が指導してくれるシステムを活用することも良いでしょう。

AIを使った勉強方法|まとめ

AI学習は勉強効率を上げる便利なツールになりますが、課題が多いため頼りすぎには注意が必要です。

そのため、AIを活用する際に一番理想的な使い方としては、講師のサポートを受けながらAIで勉強を学ぶことがおすすめです。

学研オンエアは、AIによる個別の最適化された問題を13万問の中から出題した上で、さらにトップ講師が分かりやすく解説動画でサポートしています。

また、何度も繰り返しの反復学習ができるため、勉強の定着率にも大いに活用できます。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。