Gakken ON AIR

お役立ちコラム

【中学生必見】勉強したくなる!勉強のやる気やモチベの上げ方を紹介

勉強は「楽しい!」と進んで勉強したくなる時もあれば、「勉強したくない・・・」という時もありますよね。

「お子さまがなかなか机に向かってくれなくて困っている」という保護者も大勢いらっしゃると思います。

しかし、そのまま勉強しない状態が長く続いてしまうと、学校や塾のテストで良い成績を取ることは難しいでしょう

当記事では、思わず勉強したくなるようなやる気やモチベの上げ方や勉強のやる気を長続きさせる方法についてご紹介しています。

「勉強したくない!」となってしまう原因

勉強したくなくていやいや勉強している学生

「勉強したくない」となってしまう時は誰しも1度はあると思います。

しかし、なぜ勉強には「勉強したくなる時」と「勉強したくない時」に波があるのでしょうか?

「勉強をやりたくない」となってしまう原因を探ることで、やる気を上げるヒントがわかるかもしれません。

ここでは、中学生が「勉強したくない」という気持ちになってしまう原因を3つご紹介いたします。

勉強したくない原因① 勉強がわからなくてつまらない

中学生になると、小学生の時は高得点が取れていた教科が急に難しく感じることも珍しくありません。

勉強がわからない日々が続くと、勉強がつまらなく感じてしまい、楽しさを見出せなくなってしまいます。

また、中学校の授業は難度だけではなくスピードも上がるため、追いつくことに精一杯という生徒さんも多く、勉強する余裕がなくなることでやる気の低下につながることもあります。

勉強したくない原因② 何から進めていけば良いかわからない

中学生は、本格的に英語の授業が始まることや社会科目が細分化するなど、勉強しなければならない科目が増えます。

また、中学生のテストは小学生の時よりも範囲が広くなり、覚えなければならない単語や公式が一気に増えるなど、勉強の負担が大きくなります

そのため、何から勉強を進めて行けば良いのかわからなくなってしまい、「勉強したくない」という気持ちになってしまうのです。

勉強したくない原因③ 勉強する環境が整っていない

勉強したくなる環境が整っていないと、やる気やモチベが下がる原因になります。

デスクの上に物が多くて散らかっていることや自宅の部屋に誘惑が多い場合は、なかなか勉強に集中することができません。

そのような場合は、勉強より先に掃除や模様替えの作業が入ってしまい、勉強を後回しにしてしまうのです。

思わず勉強がしたくなる! 勉強のやる気やモチベを上げる方法4選

笑顔で挙手する女子生徒

勉強のやる気やモチベを上げるためには、どのような対策を実践していけば良いのでしょうか?

勉強のやる気をコントロールすることができれば、勉強したくなる気持ちを自分で作ることができます

ここでは、勉強のやる気やモチベを上げる方法を4つご紹介していきます。

勉強したくなる方法① 少しずつ「できる」を増やす

勉強は、少しずつ「できる」を増やしていくことで、楽しいと感じるようになっていきます。

勉強は「わかる」→「できる」の積み重ねが大切です。

「わかる」→「できる」を増やすためには、問題のレベルを下げることやよりわかりやすい参考書を使ってもう1度勉強してみるといった方法があります。

もし、中学校で使っている教科書や問題集が難しいと感じる場合は、本屋さんで売られている参考書を使って勉強してみると意外と簡単に理解できることもあるため、いろいろなインプットを試してみましょう。

勉強したくなる方法② 勉強する環境をかえる

なかなか勉強のやる気やモチベが上がらない方は、思い切って勉強する環境を変えてみることも良いでしょう。

自宅を勉強したくなる環境にかえることも大切ですが、カフェや図書館など、勉強する環境自体を変えてみることもやる気やモチベにつながります

また、環境をかえることで気持ちをリフレッシュできるため、新鮮な気持ちで勉強を頑張ることができます。

勉強したくなる方法③ 勉強計画を立ててゴールを設ける

勉強のやる気やモチベが上がらない方は、勉強のゴールを立ててみましょう。

ゴールは小さいものでも大きいものでも構いません。

「今月は英語の参考書を1冊終わらせる」や「今日は漢字を15個覚える」といった勉強のゴールを作ることで、目標をわかりやすくすることができます。

また、ゴールを達成することで勉強の自信をつけることができ、やる気やモチベがさらに高まる相乗効果もあります。

勉強したくなる方法④ 勉強のご褒美を作る

勉強のやる気やモチベが低下した時は、勉強のご褒美を作りましょう。

「1時間勉強したら好きなアニメを見る」や「平日の勉強を頑張ったら休日は友達と遊ぶ」など、勉強のご褒美を設けることでやる気やモチベを高めることができます。

また、ご褒美を作ることで勉強とご褒美のオンオフがはっきりするため、メリハリのある勉強ができるようになります。

勉強のやる気やモチベを長続きさせるためには?

せっかくやる気を出して勉強しても、三日坊主になってしまったら意味がないですよね。

勉強は継続することで大きな効果を発揮することが多いため、やる気やモチベを長続きさせることは非常に大切です。

ここでは、勉強のやる気やモチベを長続きさせる方法を2つご紹介します。

勉強のやる気を長続きさせる方法① 定期的にリフレッシュする時間を設ける

勉強のやる気を長続きさせるためには、休む時間も大切です。

リフレッシュばかりするのはおすすめできませんが、勉強が辛いと感じた時は思い切り休む時間を取ってみることで、気持ちを新たにして勉強を頑張ることができます。

長時間続けての勉強は、やる気が下がることに繋がってしまうため、1時間〜2時間勉強したら15分程度の休憩を挟むといったこまめな休憩時間も大切です。

勉強のやる気を長続きさせる方法② 「できた」時はたくさん褒める

勉強が「できた」時はたくさん褒めてあげましょう。

勉強が「わかる」や「できる」ようになったことは、自分にとって大きな成長の証であるため、自信を持って自分のことを褒めてあげることが大切です。

保護者の方も勉強を頑張っているお子様を積極的に褒めてあげましょう。

子供は結果や過程を褒められることで、やらされる勉強から自分からやる勉強に変わり、自発的に学びます。

勉強が苦手なお子さんにとっては、机に向かっていることが大きな一歩であるため、少しでも成長が見られた時は些細なことでも褒めてあげましょう。

まとめ | 勉強したくなる! 勉強のやる気やモチベの上げ方を紹介

今回は勉強したくなるようなやる気やモチベの上げ方についてご紹介してきました。

重要なポイントをもう1度おさらいします。

  • 勉強は環境や方向性が定まらないとやる気が下がってしまう
  • 「できる」や「わかる」という成功体験がやる気やモチベーションに繋がる
  • 勉強のモチベーションを上げるためにゴールやご褒美を設けよう
  • リフレッシュの時間や褒める機会を設けることで勉強が長続きする

勉強のやる気やモチベーションの維持は難しいですが、定期的な休みや楽しさを見出すことで、勉強したくなる気持ちを長続きさせながら頑張ることができます。

学研オンエアでは、学研グループのトップ講師陣が授業を担当し、自分のレベルに合った暮らしを選ぶことができます。

教科ごとにレベルをかえることもできるので、苦手科目と得意科目を効率良く伸ばすことが可能です。

無料体験も随時受付しておりますので、是非気軽にお問い合わせください。