Gakken ON AIR

お役立ちコラム

私立の高校受験の仕組みとは?私立高校に向いている子供についても紹介!

高校受験の際に私立校への進学を希望している方や、公立高校との併願受験先の候補に挙げている方もいるのではないでしょうか。

私立高校の受験システムは公立高校よりも複雑なため、事前に出願や受験の流れについて知っておくことが大切です。

本記事では私立の高校受験の仕組みや試験問題の傾向および対策方法、公立高校との違いなどについて解説します。

記事の後半では私立高校に向いている子供の特徴も紹介するため、受験の際の参考にしてください。

私立の高校受験の仕組みについて

受験のイメージ

はじめに私立高校を受験する方に向けて次の3点について解説します。

  • 入試の種類
  • 私立の高校受験のスケジュール
  • 内申点の重要性

中学3年生になってから慌てなくて済むよう、早めに私立校の受験の詳細を知っておきましょう。

入試の種類

私立高校の入試は一般入試と推薦入試の2種類に分けられます。

一般入試は公立高校と同様に学力検査の試験を意味しており、科目数や面接の有無に関しては受験する学校により異なります。

推薦入試は私立高校側が設定する基準を満たした生徒が受験できる制度です。

内申点によって受験できるかどうか決まるケースが多いですが、学校によっては実用英語技能検定2級以上など資格の取得を条件とするケースもあります。

一般入試に先立って試験を行うケースが多く、面接と作文、小論文の作成で合否を判断するのが一般的です。

また、私立高校を受験する方法として専願および併願の2種類があります。

専願は単願と呼ばれることもあり、試験を受けた高校に入学するのを前提とした受験方法です。

併願に比べて合格点が下がるなど優遇措置が受けられますが、基本的に合格した場合は入学の辞退は受け付けてもらえません。

併願は受験日が重複しない複数の高校を受験することで、私立の併願は公立高校のすべり止め目的で受けるケースも多いです。

合格したのちに公立高校に合格したら入学を辞退できますが、私立高校が第一希望の場合に公立高校を辞退するのはマナー違反と捉えられるケースもあります(私立高の入試の方が時期が早いため)。

私立の高校受験のスケジュール

私立の高校受験のスケジュールは以下の通りです。

<推薦入試の場合>

  • 出願開始…1月15日頃から
  • 面接や小論文など…1月22日以降
  • 合格発表…当日もしくは翌日

推薦入試の場合は面接や小論文、作文で合否を判定するケースが多いですが、学校によっては学科試験を実施するケースもあります。

私立高校の推薦入試は第一志望であることが条件のため、原則として合格した後の辞退はできません。

<一般入試の場合>

  • 出願開始…1月25日頃から
  • 入学試験…2月10日頃から
  • 合格発表…学校により異なる

受験する高校によっては第一希望であれば加点優遇を受けられるケースがあります。

内申点の重要性

高校受験における内申点は以下4つの観点から非常に重要です。

  • 受験できる高校のレベルが決まる
  • 学力以外の総合的な能力が記載される
  • 生徒会活動や部活動など自己アピールになる
  • 受験の点数に加点される

内申点が足りない場合、受験したい高校があってもそもそも門前払いされる可能性があります。

内申点が高ければ受験の点数に加点されるため、上位の高校を目指せる上、実際の試験においても心のゆとりが生まれます。

これらの事情から考えても、受験を有利に進めるため日々の学校生活で内申点アップに努めることが重要です。

私立の高校受験の試験問題について

私立の高校受験では公立高校と異なる対策が必要です。

ここでは、私立の高校受験の試験問題に関して傾向および対策方法を解説します。

私立の高校受験をお考えの方は、日々の学習にお役立てください。

傾向

私立の高校受験は中学校で習う範囲を超えて出題される傾向があります。

公立高校の入試は基本的に学校で習った範囲から出題されるため、想定外の事態に悩まされることは少ないでしょう。

そもそも公立高校の入試は中学校で習ったことを十分に理解しているか確認される目的で行われます。

一方、私立高校では学校が求める人材を選別する目的で試験を行うため、授業を理解するだけでは解けない問題も出されます。

私立の高校受験を考えている方は、普段の授業にプラスした対策が必要です。

対策方法

私立の高校受験を受験する方は、学校の授業にプラスアルファした対策が必要です。

簡単な方法としては、受験を希望する高校の過去問を解くことが挙げられます。

最低でも1年、可能であれば3〜5年分の過去問を解いておくと、その学校の出題傾向を把握しやすくなります。

また、希望する学校が開催する学校説明会や入試説明会には必ず参加しておきましょう。

中3の夏には塾の夏期講習を受けたり、普段からオンライン学習に取り組んだりするのも効果的です。

私立高校と公立高校の違い

高校の校舎の風景

私立高校と公立高校は、どちらかが優れているという訳ではありません。

以下の違いを知って自分に合った学校を選ぶことが大切です。

  • 教育理念
  • 授業内容
  • 学費
  • 校内の設備
  • 指定校推薦

ここでは、私立高校と公立高校の主な違いについて解説します。

私立高校と公立高校の違い①教育理念

私立高校と公立高校では教育理念に違いがあります。

公立高校の教育理念は文部科学省が定めるため、どの高校に進学しても学校独自の特色はあまりありません。

一方、私立高校では学校法人により独自の教育理念が定められており、学校ごとにさまざまな特色が見られます。

そのため、私立の高校受験を検討している方は、事前に学校見学を行っておく必要があります。

私立高校と公立高校の違い②授業内容

私立高校と公立高校では授業内容も異なります。

公立高校では文部科学省が定めるカリキュラムに基づき、授業を進行するのが基本です。

一方、私立高校では学校ごとに独自のカリキュラムを作成し、人材育成や大学受験対策を行っています。

私立高校のなかには、公立校の3年間で終える内容を夏休みまでに終了するケースもあります。

学校によりカリキュラムはさまざまですが、特に大学受験対策を重視している私立高校は授業のスピードが早いと知っておきましょう。

私立高校と公立高校の違い③学費

学費も私立高校と公立高校とで大きく異なる点の1つです。

公立高校では1年間に必要な学費がおよそ45万円であるのに対し、私立高校ではおよそ倍の費用が必要とされています。

私立高校では修学旅行先を海外にしている学校もあり、その分だけ学費が高額になる傾向があります。

私立高校に進学したいけど費用の不安がある親御さんは、特待生制度を利用したり、国や自治体の支援制度を利用したりする方法も検討しましょう。

私立高校と公立高校の違い④校内の設備

私立高校と公立高校とでは、校内の設備も大きく異なります。

公立高校の運営母体は自治体のため、どの学校を受験しても大差はありません。

一方、私立高校では校内の設備を充実させる目的でも学費を徴収しているため、公立高校に比べると立派な設備が多く見られます。

部活動で全国レベルの学校に私立高校が多いのも、校内設備の充実と無関係ではありません。

私立高校と公立高校の違い⑤指定校推薦

私立高校と公立高校とでは、指定校推薦にも違いがあります。

一般的に公立高校は私立高校に比べ、指定校推薦の枠が少ない傾向にあります。

私立高校の指定校推薦枠が多い理由の1つが、系列大学を持つ高校が多いためです。

もともと系列の大学への進学を希望しているのであれば、同系列の私立高校を受験して指定校推薦枠を狙う方法もあります。

私立高校に向いている子供の特徴

笑いあう高校生

私立高校は次のような子供に向いています。

  • 明確な目的を持っている子供
  • 主体性を持って学習に取り組める子供
  • 高いレベルの大学を目指す子供
  • スポーツ強豪校の部活に入りたい子供

それぞれについて詳しく解説します。

私立高校に向いている子供の特徴➀明確な目的を持っている子供

将来に関して明確な目的を持っている子供は、私立高校に向いているといえます。

早い段階で自分が目指す職業や人間像がある子供は、自分がなりたいものに特化したコースがある私立高校を選ぶとよいでしょう。

美術や音楽の道に進みたいのであれば、専門のコースを用意している学校を選ぶ方法があります。

明確な目的もなく私立高校に進学すると、モチベーションの維持が困難になるケースもあるため注意が必要です。

私立高校に向いている子供の特徴②主体性を持って学習に取り組める子供

普段から主体性を持って学習に取り組める子供も、私立高校に向いているでしょう。

そもそも主体性に欠ける態度で授業を受けていると、内申点が低くなり希望する私立高校を受験できなくなります。

主体性を持ち学習に取り組める子供は、そもそも学問に対する興味が高いと考えられます。

私立高校では高いレベルの授業が受けられるため、学問的好奇心を持つ子供におすすめです。

私立高校に向いている子供の特徴③高いレベルの大学を目指す子供

高いレベルの大学を目指す子供にとって、私立高校は選択肢の1つとなるでしょう。

私立高校では公立高校のカリキュラムを3年の春までに終えるケースもあり、大学受験に向けて十分な準備期間を持てます。

また、毎年のように高いレベルの大学に合格している生徒が輩出している学校であれば、受験に関するノウハウも多い点もメリットの1つです。

私立高校の学費は高いイメージもありますが、公立高校で塾に通う場合と比べると、総額では大差ないケースもあります。

私立高校に向いている子供の特徴④スポーツ強豪校の部活に入りたい子供

スポーツ強豪校の部活に入りたい子供にも、私立高校が向いているといえます。

野球やサッカー、ラグビーなどの全国常連校は多くが私立学校のためです。

私立学校では専用グラウンドや屋内練習場などの設備が整っており、仮に高校では活躍できなくても大学でのステップアップが期待出来ます。

ただし、私立高校のスポーツ推薦を受けるためには、学業も怠らないようにする必要があります。

私立の高校受験をお考えなら学研オンエアがおすすめ!

私立の高校受験をお考えの方には、学研オンエアがおすすめです。

私立高校を受験するためには高い内申点が必要ですが、内申点アップには基礎的な学力向上が欠かせません。

学研オンエアならAIが13万もの問題から、一人ひとりに合わせて出題する点が特徴です。

ただ問題集に取り組むよりも苦手分野を効率的に克服し、定期テストの点数アップが期待できます。

初月は無料で利用できるので、私立高校を受験する際にお役立てください。

私立の高校受験の仕組みとは?私立高校に向いている子供についても紹介!|まとめ

私立高校は公立高校に比べて授業内容や校内設備が異なっており、大学受験やスポーツのレベルアップの際に有益です。

高いレベルの学校を受験する際には内申点が重視されるため、定期テストで良い点数を取る必要があります。

定期テストの平均点アップには学研オンエアがおすすめです。

一人ひとりに最適の問題をAIが出題してくれるうえ、トップ講師の授業をリアルタイムで受けられる点もメリットとなっています。

初月は無料で体験できるため、中学受験をお考えのお子さんや親御さんはぜひ一度お試しください。

齋藤徹也
齋藤徹也

首都圏の学習塾で20年以上の講師歴があり、現在は学研オンエアの算数・理科担当。小学生の理科実験から早慶附属高校合格者を排出するクラスまで、幅広い指導経験あり。オンライン授業でも、目の前にいるような元気いっぱいの授業が魅力。授業の合言葉は「必ず数学嫌いを克服させます!」