Gakken ON AIR

お役立ちコラム

小学生の家庭教師の費用相場は?おすすめの理由も解説

中学受験のピークは1991年と2007年に2度のピークを迎えましたが、2023年にはそれを上回る規模の生徒が中学受験に臨みました。

小学生の子供をお持ちの親御さんのなかには、受強対策や学習習慣をつける目的で家庭教師を検討している方もいるのではないでしょうか。

本記事では小学生の家庭教師の費用相場やおすすめの理由、選ぶ際の注意点などについて解説します。

家庭教師のハードルが高い方向けに、オンラインで講義を受ける方法も紹介するので、最後までご一読ください。

小学生の家庭教師の分類

家庭教師と生徒

小学生の家庭教師は、主に以下3つに分類されます。

  • 個人または会社
  • プロまたは学生
  • オフラインまたはオンライン

それぞれについて詳しく解説します。

小学生の家庭教師の分類➀個人または会社

小学生の家庭教師は個人契約と家庭教師派遣会社(家庭教師センター)の2種類に大別されます。

個人契約の家庭教師の場合は仲介手数料が発生しないため、家庭教師派遣会社に比べると費用を抑えられる点がメリットの1つです。

ただし、仲介業者をはさまない直接契約のため、トラブルが起こった際には自己責任で対処する必要があります。

家庭教師派遣会社に登録されている先生は独自の研修を受けているため、一定レベルの指導力を期待できる点がメリットの1つです。

依頼者と家庭教師との間に仲介業者をはさむため、万が一のトラブルの際にも安心です。

ただし、仲介手数料が発生するため、個人契約の家庭教師に比べると費用は割高になる傾向があります。

小学生の家庭教師の分類②プロまたは学生

小学生の家庭教師はプロの先生と学生に分類されます。

プロの家庭教師には十分な指導経験や実績があるため、授業料に見合った指導力を期待する親御さんにおすすめです。

学生の家庭教師は生徒と年齢が近いため、頼りになる親戚のお兄さん・お姉さんのような関係でリラックスして授業を受けられます。

また、学生の家庭教師は比較的近い時期に受験を経験しているため、入試に関するノウハウや経験談を聞けるメリットもあります。

小学生の家庭教師の分類③オンラインまたはオフライン

小学生の家庭教師はオンラインとオフラインに分けられます。

一般的な家庭教師はオフラインで自宅まで来て指導してくれるため、子供だけでなく親も先生との信頼関係を築きやすい点がメリットの1つです。

オンライン家庭教師のメリットは部屋を片付けたり、お茶菓子の準備をしたりしなくて済む点です。

また、家庭教師派遣会社が近くになくても指導を受けられるうえ、遠方の優秀な先生に指導を依頼できる点もメリットとなっています。

ただし、オンライン家庭教師の場合はインターネット環境が必要となるため、新たに環境を整える場合はその分の費用が必要です。

小学生に家庭教師がおすすめの理由

生徒と先生がハイタッチする様子

小学生に家庭教師は早いと思われるかもしれませんが、家庭で専門家の指導を受けることには以下のように多くのメリットがあります。

  • 一人ひとりに最適のペースで学習が進められる
  • 家庭学習の習慣が身に付く
  • 楽しく勉強に取り組めるようになる
  • 子供が一人で出歩く心配がない
  • 他の習い事との兼ね合いをつけやすい

ここでは、小学生に家庭教師がおすすめの理由について解説します。

小学生に家庭教師がおすすめの理由①一人ひとりに最適のペースで学習が進められる

小学生に家庭教師がおすすめの理由の1つが、一人ひとりに最適のペースで学習が進められる点です。

学校や集団塾では複数の生徒を相手に授業を進める必要があるため、理解できない部分があったとしても十分なケアを受けられない可能性があります。

家庭教師なら1対1で指導を受けられるため、理解力に合わせて授業を進めることが可能です。

勉強が得意な子供はもちろん苦手な子供に関しても、学力アップにはおすすめの学習法と言えるでしょう。

小学生に家庭教師がおすすめの理由②家庭学習の習慣が身に付く

家庭学習の習慣が身に付くことも、小学生に家庭教師がおすすめの理由の1つです。

いつも決まった時間に家庭教師の先生の指導を受けると、自然と家庭学習のリズムができやすくなります。

小学生の間に家庭学習の習慣が身に付けば、中学生になってからも「家でどうやって勉強すればいいか分からない」と悩むことがないでしょう。

家庭教師を迎える際には部屋や机を整理する必要があるため、自然と家庭学習に適した環境が作られます。

小学生に家庭教師がおすすめの理由③楽しく勉強に取り組めるようになる

小学生に家庭教師がおすすめの理由としては、楽しく勉強に取り組めるようになる点も挙げられます。

子供が勉強嫌いになる大きな理由の1つが「授業内容が分からない・問題が解けない」ことです。

学校や集団塾の場合は授業内容がわからないからといって、一人ひとりの生徒に合わせて授業を止める訳にはいきません。

家庭教師の場合は1対1で指導を受けられるため、分からない点があればじっくりと取り組むことが可能です。

分からない点を1つ1つクリアして問題が解けるようになれば、自然と楽しく勉強に取り組めるようになるでしょう。

小学生に家庭教師がおすすめの理由④子供が一人で出歩く心配がない

小学生に家庭教師がおすすめの理由としては、子供が一人で出歩く心配がない点も挙げられます。

近年の学習塾では小学生でも夜中まで講義を受けるケースがあり、夜道が心配な親御さんも多いのではないでしょうか。

家庭教師なら自宅で授業が受けられるため、余計な心配をする必要がありません。

子供を送り迎えする必要もないため、親御さんにとっても自由な時間が増えるメリットがあります。

小学生に家庭教師がおすすめの理由⑤他の習い事との兼ね合いをつけやすい

他の習い事との兼ね合いをつけやすい点も、小学生に家庭教師がおすすめの理由の1つです。

集団塾の場合は講義の日にちや時間が決まっており、習い事とバッティングしてしまうケースも少なくありません。

家庭教師なら子供の都合が良い日取りを調整できるため、習い事と勉強を両立しやすくなります。

習い事が忙しい時期には授業を別の日に振り返ることもできるため、授業料が無駄にならない点もメリットと言えます。

小学生の家庭教師の費用相場

家計簿をつける人
目的 家庭教師派遣会社 個人契約の家庭教師
授業の補習 1,600円~3,500円 1,500円~2,000円
受験対策 3,000円~5,500円 2,000円~3,000円

小学生の家庭教師の費用相場(1時間あたり)は上記の通りです。 ただし、家庭教師の指導実績によっては費用が割高になるケースもあります。

小学生の家庭教師を選ぶ際のポイント

小学生の家庭教師を選ぶ際には、以下3つのポイントを押さえておくことが大切です。

  • 目的を明確にする
  • 教師との相性を見る
  • 体験を受けてみる

それぞれについて詳しく解説します。

小学生の家庭教師を選ぶ際のポイント①目的を明確にする

小学生の家庭教師を選ぶ際には、目的を明確にしておく必要があります。

家庭学習の習慣がなく勉強が苦手な子供であれば、子供好きで楽しく指導できる先生を選ぶと良いでしょう。

中学受験対策が目的であれば十分な指導実績を持つ先生や、高学歴の学生に指導を依頼する方法もあります。

理数系の強化が目的であれば理系の先生を、文系の強化が目的であれば文系に強い先生を選ぶのもポイントです。

小学生の家庭教師を選ぶ際のポイント②教師との相性を見る

小学生の家庭教師を選ぶ際には、子供との相性も確認しておきましょう。

集団塾とは異なり家庭教師は基本的に子供と1対1で授業を進めるため、相性が良くないと子供にとって勉強の時間が苦痛になります。

たとえ高学歴であっても子供の扱いに慣れていない先生だと、楽しく勉強を続けることができなくなるでしょう。

家庭教師派遣会社には先生の学歴や実績は記載されていますが、どのような性格かは実際に授業を受けてみないと分からないと知っておきましょう。

小学生の家庭教師を選ぶ際のポイント③体験を受けてみる

小学生の家庭教師を選ぶ際には、体験を受けてみることがおすすめです。

学歴や実績だけで家庭教師を選んだ場合に多く見られるのが、子供との相性が悪く楽しく学習を進められないことです。

「高学歴=指導が上手」とは限らないため、まずは体験を受けてみて、子供の感想を聞くのが一番です。

また、家庭教師は個々の学力やニーズに合わせた指導が期待できるため、体験の際になんでも相談するのがおすすめです。

小学生の家庭学習なら学研オンエアもおすすめ

小学生のお子さんに「家庭学習の習慣が身に付かない」とお困りの方には学研オンエアがおすすめです。

学研オンエアではトップ講師の講義がリアルタイムで受けられるため、決まった時間に自宅で学習する習慣が身に付きやすくなります。

同じ年代の子供が集まる自習室もあるため、仲間と切磋琢磨しながら楽しく学習に取り組める点もメリットの1つです。

初月は無料で受講できるため、家庭学習の習慣をつけたいお子さんや親御さんはぜひお試しください。

小学生の家庭教師の費用相場は?|まとめ

小学生の家庭教師の費用相場は指導内容により、1時間あたり1,500円〜5,500円と幅広いです。

家庭教師に小学生のうちから指導してもらうと学力アップはもちろん、家庭学習に楽しんで取り組める習慣が付きます。

また、塾に送り迎えする手間がなく、夜の暗い時間に小学生が一人で外出する心配もありません。

家庭教師を選ぶ際には体験を受けてみて、子供との相性や指導力などを確認するのがおすすめです。

家庭での学習習慣を付けたい方には、オンラインでトップ講師の授業が受けられる学研オンエアもおすすめです。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。