中学受験を控えて、 「何か子どものためにしてあげられることはないのか」 「中学受験をする子どもを持つ親の役割は何なのか」 と、考えている保護者も多いはずです。
実際に中学受験は子どもひとりの力だけでは合格することが難しいと言われており、保護者の協力が欠かせません。
そこで今回は、中学受験生の子どもを持つ親の役割やできること、そして保護者がやってはいけないNG行為について解説します。
記事の最後では、実際に中学受験に成功した子どもを持つ保護者がやっていた共通点についても紹介しますので、中学受験生の子どもを持つ保護者の方はぜひ参考にしてください。
中学受験は親の受験でもある?
中学受験は実際に勉強して試験を受けるのは子どもでも、親のサポート次第で合否が決まるといっても過言ではないほど、保護者の役割が重要になってきます。
子どもひとりの努力だけで合格できるものではないので、中学受験生の子どもを持つ保護者は子どもを優先に、何をしてあげられるのかを考えてあげるといいでしょう。
今の入試は、保護者世代が経験してきた時代とは違い、入試の仕組みや勉強内容、勉強方法h大きく異なります。
時には保護者も一緒に勉強する必要が出てくるなど、忙しい中大変な時期もあるかと思いますが、子どもの将来のためを思ってできることは全力で協力してあげてください。
中学受験の親の役割とは?
ここでは早速、中学受験生を子どもに持つ親の役割について紹介します。 一見簡単そうに見えて、実際行動に起こしてみるとなかなかしんどいこともあるかと思いますが、まわりの力も借りながら挑戦してみてください。
中学受験の親の役割|勉強の習慣化
中学受験生を子どもに持つ親の役割1つめは、勉強を習慣化させることが重要です。
1日1分も勉強しない日があっては志望校合格は困難ですが、残念ながら、最初から勉強する習慣のある子はいないといっても過言ではないです。
子どもに勉強する習慣があるかないかは保護者しだいで、保護者が工夫をして勉強の習慣を付けないと自ら勉強する子にはならないでしょう。
しかし、「勉強しなさい」と言うばかりでは勉強が嫌いな子になってしまい、そうなると勉強させるのはまずます難しくなるので、最初の一歩が肝心です。
勉強したいと思わせることのできる、もしくは気持ちよく勉強することのできる環境を整えることも親の役割です。
また、勉強を嫌いにならないように、かつ毎日勉強する習慣をつ付けることができるように勉強を誘導し、勉強が楽しいと思わせることができたら大成功と言えます。
どのように勉強を習慣化させたらいいのかに関して、中学受験を考えているのであれば幼稚園の時から机に向かう習慣を付けさせるといいかもしれません。
「幼稚園から? 早すぎない?」 っと思われる保護者もいるかもしれませんが、慣れほど怖いものはないと言われるように、幼少期から毎日勉強することは当たり前と思うことができれば、毎日歯を磨くのと同じように勉強するようになります。
中学受験の親の役割|一緒に勉強する
中学受験生を子どもに持つ親の役割2つめは、一緒に勉強してあげることです。
自宅で勉強している時にわからない問題や疑問点が出てこないというわけでもなく、また常に塾や学校の先生が横にいるわけではないため、疑問が生じても直ぐに質問できません。
「次塾に行ったときに先生にきこう」では、時間が無駄です。
わからない問題や疑問点が生じたときに、保護者が教えてあげることができれば効率よく勉強を進めることができ、かつ保護者と一緒に勉強することで子どものモチベーションを上げることもできます。
親にいいところを見せたいと思っているのが子どもの心理なので、一緒に勉強することで、 「褒めてもらいたい!」 「できるんだというところを見せたい!」 と思い、いつも以上に頑張っちゃう子どもも多いです。
保護者と一緒に勉強を楽しむことでさまざまないいことがあるのですが、なかなか保護者も勉強する気になれないという方もいるかもしれません。
そんな時は、勉強が捗る文房具を活用するなどして一緒に勉強を楽しみましょう。
▶【小学生から大人まで】勉強がはかどる便利な文房具20選|学研オンエア【コラム】 (opens new window)
中学受験の親の役割|規則正しい日常生活を支える
中学受験生を子どもに持つ親の役割3つめは、規則正しい日常生活を支えることです。
休みの日だからといって夜更かしをしたり遅くまで寝ていたり、時間がたくさんあるからといってグダグダしてしまっては時間がもったいないです。
起床時間は学校がある日でもない日でも同じ時間に決め、脳のゴールデンタイムと言われている朝起きてから3時間の間に勉強をするなど、受験生ならではの工夫をしてあげるといいでしょう。
また、小学生が勉強で消費するエネルギー量は約210〜319キロカロリーと、勉強は想像以上にエネルギーを消費しているものです。
▶勉強するとエネルギーが消費される! 食べ物や運動に換算すると?|学研オンエア【コラム】 (opens new window)
さらに、チョコレートやバナナ、サバ、イワシ、豚肉など、記憶力を高める食べ物などもいくつかあるので、食事面から勉強をサポートしてあげることも立派な親の役割のひとつと言えます。
「記憶力だけでなく、集中力を高めるカギは栄養素にある」とも言われているので、スナックや加工食品の食べすぎは避け、以下の栄養素を含んでいる食品を積極的に摂取することをおすすめします。
- カルシウム
- マグネシウム
- ビタミンB群
- レシチン
- チロシン
- DHA
- EPA
豆腐や納豆、豆乳、レバー、マグロ、イカ、卵、イワシ、チーズナッツ類など、上記の栄養素を豊富に含んだ物を食卓に出してあげましょう。
また、適量であれば勉強しながらスナックを食べることも問題ないので、以下の記事を参考に勉強中のスナックを選定してみてください。
▶集中力アップも?勉強中におすすめのお菓子15選 (opens new window)
中学受験の親の役割|志望校などの調査
中学受験生を子どもに持つ親の役割4つめは、学校について調べることです。
今はインターネットでさまざまなことが調べられる時代なので、自宅にいながら、あるいは外出先や移動中のスキマ時間を使って、学校について調べることもできます。
子どもに合いそうな学校をいくつか選定し、子どもとオープンキャンパス等に実際に足を運んで一緒に志望校を決めていくのがいいでしょうか。
志望校が固まり始めたら、入試のスケジュールを把握し、いろいろ準備していくのも親の役割です。
とはいえ、ネットだけで保護者ひとりで調べきるのはなかなか困難なので、塾の先生にも協力してもらうといいでしょう。
塾の先生は学校の内容や入試の傾向も知っており、場合によってはその子に合うか合わないかのアドバイスももらうことが可能です。
中学受験で親がやってはいけないNG行為
次に、中学受験生を子どもに持つ親がやってはいけないNG行為について紹介します。 無意識でやってしまっている保護者もなかにはいるかもしれませんので、ご自身に当てはまる項目はないか確認していきましょう。
中学受験で親がやってはいけないNG行為①放任
中学受験生を子どもに持つ親がやってはいけないNG行為その1は、放任することです。
何度も言いますが、中学受験では、保護者のサポートなしで合格は無理です。
子どもが勉強しているからいいやと放任したり、放っておいても勉強するからいいやと子どもそっちのけでいては合格は難しいと思ってください。
子どもが勉強している横で保護者が遊んでいたり、スマホをいじっていたり、テレビを見るのももちろんNG。もしそのようなことをしているのであれば、すぐにやめましょう。。
はっきり述べますが、このような環境では中学受験に成功することはできないです。
中学受験で親がやってはいけないNG行為②感情的に叱る
中学受験生を子どもに持つ親がやってはいけないNG行為その2は、感情的に叱ることです。
子どもも勉強が好きな子ばかりではなく、どちらかというと勉強が嫌いな子の方が多いため、なかなか勉強してくれなかったり、勉強してもなかなか思う通りに成績が上がらないことも多々あることでしょう。
しかし、受験勉強をするうえで思うようにいかないことや時期は当たり前にあります。
子どもが勉強しないから、思うように成績が上がらないからといってイライラした感情に任せて感情的に叱ってしまっては逆効果です。
受験期こそ忍耐力が非常にカギになります。
子どもも頑張って受験勉強と戦っているんです。 子どもも成績が上がらないようにやっているわけではないんです。
一生懸命やっているけれども、 「ちょっと今日は勉強したくない」 「頑張ったのに成果が出なかった・・・。なんでだろう・・・」 という時もあります。
子どもが悩んでいる時、疲れている時に自分の味方である保護者に感情的に叱られたらやる気が出るどころかやる気がなくなってしまい、最悪の場合、保護者への信用も薄れてしまう可能性まであります。
子どものやる気を奪ってしまっては伸びるものも伸びません。
叱られるから勉強しようという気持ちにさせるのではなく、合格したいから勉強しよう、あの学校に行きたいから勉強しようという気持ちが大切です。
子どもの成績が思うように伸びない時、勉強したくない時に子どもの気持ちに寄り添ってあげてこそ受験生の子どもを持つ親の立派な役割です。
中学受験で親がやってはいけないNG行為③他の子どもと比較する
中学受験生を子どもに持つ親がやってはいけないNG行為その3は、ほかの子どもと比較することです。
自分の子どもは自分の子ども、よその子どもはよその子どもなので、いくらほかの子どもが自分の子どもよりもいい成績を取っているからといって、それで子ども非難するのはNGです。
よそ子どもがいい成績を上げているのに、「うちの子はなんでできないの!」となってしまうということは、自分の見栄のために受験をしているようなものです。
あくまでも中学受験は子ども自身のために行うものであって、保護者の見栄やプライドで行うものではないです。
「〇〇ちゃんは〇点取ったのにうちの子は・・・」 「〇〇さん家の子、学年10位に入っているのにうちの子は・・・」
こういう考えは絶対にしないでください。
さらに、こういう考えを子どもに直接伝えるのは絶対にしてはいけないことで、子どもに言わなくても子どもは感じ取ってしまいます。
受験当日は他の受験者と戦っていい点数を取る必要がありますが、受験当日までは自分との戦いです。
中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点
ここまで中学受験生を持つ親の役割ややってはいけないNG行為について解説しましたが、叱らずに子どもを勉強させることはなかなか難しいですよね。
そこでここでは、実際に中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点を紹介するので、参考にしてください。
中学受験成功者の保護者の共通点|子どもをよく見て、よく理解している
中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点1つめは、子どもをよく見て、よく理解していることです。
常に子どもをよく見て観察し、しっかり理解してあげられているため、子どもに何か問題や嫌なことがあった時、悲しい時や落ち込んでいる時、なぜ落ち込んでいるのかなぜ嫌な気持ちになったのか理解して接してあげることができます。
学校や塾で何か嫌なことがあった時や勉強がうまくいかなくて悩んでいる時、信頼のおける保護者に叱られるのではなく、寄り添ってもらえることで寄り保護者への信頼が厚くなり、頑張ろうという気持ちになります。
子どものモヤモヤを取り除いてあげることで、子どもはまた「頑張ろう!」と勉強に集中するようになるのです。
中学受験成功者の保護者の共通点|子どものためにできることを考え実践
中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点2つめは、子どものためにできることを考えて実践してあげることです。
子どものことを第一に考え、子どものためにできることを惜しみなく実践しています。
「うちの子〇〇中学に合格したのよ」 「うちの子みんなと違う中学校に行くから」
などのように、中学受験に成功した子どもを持つ保護者の中で自分の見栄のために、あるいは自慢したいがために子どもを利用して受験させたり、勉強させている保護者はいません。
あくまでも子どもの成長の一環として、将来を見据えたときにいい教育を受けさせるために受験させる、などのように子どものことを思って受験をさせているため、常に子ども優先で接することができるのです。
中学受験成功者の保護者の共通点|子どもの可能性を信じる
中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点3つめは、子どもの可能性を信じることです。
どんな状況にあっても、自分の子どもを信じること。
記事の冒頭でも述べましたが、うまくいかない時や成績が伸び悩むときは誰にでもあります。
しかし、そこで「うちの子ならきっと乗り越えられる。」「大丈夫だよ」と信じて励ますことが大事です。
子どもにとって、絶対に自分のことを信じてくれる人がいるのといないのとでは大違いで、それが保護者であると子どもはのびのびと勉強することができます。
保護者は子どもの一番の理解者で一番の味方でいてあげてください。
中学受験の親の役割やできること|まとめ
今回は、中学受験生の子どもを持つ親の役割やできること、そして保護者がやってはいけないNG行為、実際に中学受験に成功した子どもの保護者がやっていた共通点について解説しました。
わかってはいてもなかなか実践することが難しいこともありますが、一番は子どもを信じて子どものために行動してあげることができるかどうかです。
また受験は子どもと保護者だけの戦いではありません。
受験は、塾の講師とも一丸となって乗り越えていくものなので、悩んでいることや困っていること等がある場合は、遠慮せずに相談することが大切です。
また子どもの学習習慣をつけたいのであれば、自宅にいながらも塾にいるかのような双方向のオンライン授業を受けることのできる学研オンエアがおすすめです。
ただ授業を受けるだけでなく、講師がしっかりとサポートもするので、勉強に関するお悩みや受験に関する疑問を解決するお手伝いなどもさせていただきます。
無料体験なども行っているので、ぜひお試しください!