Gakken ON AIR

お役立ちコラム

中学生の不登校が多い?中学生で不登校になる原因や対処法を紹介

不登校の子どもを持つ保護者は、

  • 不登校になった原因
  • 不登校の子どもの対処法 が気になると思います。

また、中学生は多感な時期で反抗期とも重なるため、不安や心配も大きいことでしょう。

そこで今回は、中学生で不登校になる原因や対処法について解説しました。 さらに、中学生で不登校は多いのかについて実際のデータをもとに説明していくので、参考にしてください。

中学生の不登校が多い?そもそも不登校とは?

頭を抱える男の子

わが子が不登校になってしまうと、「うちの子だけ不登校なのではないか」などのように、不安になってしまう方が多いかと思うのですが、実は不登校の生徒は年々増えています。

文部科学省の調査データによると小・中学校における不登校の児童生徒数は19万6,127人と、約20万人もの生徒が不登校という状況です。

不登校の詳細は以下のようになっています。

全中学生の人数:3,248,093人 不登校の中学生の人数:127,922人 不登校の中学生の割合:3.9% 不登校の小学生の割合:0.8%

参照:令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について (opens new window)

上記のデータは、国公私立小・中・高・特別支援学校や都道府県教育委員会・市町村教育委員会を始め、都道府県・市町村教育委員会などを対象に、以下8つの項目で調査されています。

- 暴力行為 - いじめ - 出席停止 - 小/中学校の長期欠席 - 高等学校の長期欠席 - 高等学校中途退学等 - 自殺 - 教育相談

そもそも不登校とは?

そもそも不登校とはどういう状況のことを言うのか、曖昧な方が多いと思います。

文部科学省は不登校の定義を以下のように定めています。

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの

参考:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf (opens new window)

上記より、心理的・情緒的・身体的・社会的要因や背景が原因で、年間欠席日数が30日以上の生徒のことを不登校と定めています。

1~2週間学校に行けなかった、という状況はまだ不登校とは言えないのであまり心配しなくて大丈夫です。

中学生で不登校になる原因は?

誰もいない教室 中学校で不登校になる原因は、 **「学校」** **「家庭」** **「本人」** など様々な理由があります。

文部科学省初等中等教育局児童生徒課の令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によると、不登校の原因と割合は以下のようになっています。

無気力・不安 47.1% いじめを除く友人関係をめぐる問題 12.5% 生活リズムの乱れ・あそび・非行 11.0%

参照:令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について (opens new window)

調査では以上のようになっていますが、子ども1人ひとりそれぞれ理由が異なるので、あくまでも参考です。

中学生で不登校になった時の対処法を紹介!

自室で勉強する女の子

実際に中学生で不登校になった時にどのように対処したらいいのかについて紹介します。 ここでは、対処法を5つ解説したので挑戦できそうなことから挑戦してみてください。

不登校になった時の対処法|無理なことはしない

不登校になった時の対処法1つ目は、無理なことはしないことです。

無理に学校に行かせようとしたり、勉強させようとしたり、不登校の原因を聞こうとすると余計なストレスになります。

不登校中の子どもは心身共に疲れ切っている子どもが多いので、無理やり何かをしようとしたり、聞こうとするのは避け、子ども自らがやる気になったり、話す気になるのを気長に待ちましょう。

しかし、聞いても答えたがらないからと言ってただ放っておくのも良くありません。

子どもの様子をしっかりと確認しながら、ケアできることはケアし、無理に聞き出そうとしないことが大切です。

また、不登校の原因として特に何か原因があるわけではなく、 「無気力」 「生活習慣の乱れ」 などが多いのも最近の特徴です。

この場合は、生活習慣(睡眠や食事)を整えるためのサポートが必要になるので、子どもと話し合い、生活習慣のルールやスマホとの付き合い方のルールを決めるのも重要な対処法となります。

不登校になった時の対処法|子どものケアをする

不登校になった時の対処法2つ目は、子どものケアをすることです。

上述の通り、不登校の子どもは心も体も疲れ切っている状態なので、色々と聞き出して解決してあげようとするのではなく、まずは子どもの心のケアをしながら子どもを心身共に支えてあげてください。

不登校になった子どもが信頼を置くことのできる唯一の大人が保護者であることで不当になった原因や悩み、嫌だったことを話せるようになり、原因がわかれば自然とその対処法も出てきます。

焦らずに、まずは子どもをケアしながら精神的に支えてあげましょう。

不登校になった時の対処法|カウンセリング

不登校になった時の対処法3つ目は、カウンセリングに通うことです。

中学生を対象にカウンセリングを行っている所に通い、不登校の原因を見つけるという方法があります。

不登校の原因を親には話したくないけど誰かに聞いてほしいという場合や、本人もはっきりとした理由や原因がわかっていない場合は、カウンセリングに通うことで根本的な原因を見つけることができます。

しかし、子どもがカウンセリングに行きたがっていない場合は無理に行かないようにしましょう。

不登校になった時の対処法|医療機関

不登校になった時の対処法4つ目は、医療機関に頼ることです。

不登校の生徒の中には何かの病気が原因で学校に行くことができないという可能性もあります。

朝起きられない起床困難や午前中の不調によって不登校になっている場合は、起立性調節障害の可能性も考えられ、血液の調整がうまくいかないことが原因です。

起床困難や午前中の不調の自覚がある場合は、早めに医療機関に行き、診察してもらいましょう。

おまけ|中学で不登校だと高校受験は難しい?

中学生で不登校だと、高校への進学ができないのではないかと将来について心配する方が多いと思いますが、不登校でも高校に進学することは可能です。

出席日数を点数化して合否の判断材料にしている学校もありますが、当日の試験結果をもとに合否を決めている学校も多くあるので、出席日数に不安のある方は、自宅で勉強をして当日の得点数を上げましょう

また、高校に進学しても毎日通う自信がないという方は、通信制の高校に進学するという選択肢もあります。

中学生の不登校、原因と対処法|まとめ

今回は、中学生で不登校の子どもは多いのかについて文部科学省実施の調査結果の説明と、不登校の原因と対処法、そして不登校でも高校に進学することができるのかについても紹介しました。

不登校の子どもは心身共に疲れ切ってしまっているので、無理に理由を聞き出そうとしたり、無理に学校に行かせるようなことはしないでください。

保護者が心の支えになってあげたり、カウンセラーを利用したりするなどして、徐々に回復できるように心がけましょう。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。