Gakken ON AIR

お役立ちコラム

小学生の英語勉強に夏休みを活かそう!楽しい学習方法を徹底解説

2020年に学習指導要領が改訂され、小学校3年生・4年生に関しては英語学習が必須となり、5年生・6年生に関しては教科化されました。

小学校3年生の早い段階で英語に親しむことで、英語や英語学習に対する苦手意識をなくし、文法だけでなくヒアリングやスピーキング能力の向上が期待できます。

しかし、夏休みになると学校が休業となるため、英語学習に取り組む時間が激減するとお悩みの親御さんもいるのではないでしょうか。

将来の受験や就職のためにも英語学習は欠かせませんが、夏休みこそ英語力アップに取り組むチャンスでもあります。

本記事では小学生が英語を学ぶメリット・デメリットおよび、夏休みにできる小学生の英語勉強法を解説します。

小学生に英語力は必要?

遊びながら英語を学ぶ小学生

小学生に英語力が必要かどうかに関しては、各方面からさまざまな意見が聞かれます。

文部科学省がまとめた「小学校における英語教育に関する主な論点」のなかでは、小学生の英語の必要性(目的)として以下3点が挙げられています。

・英語によるコミュニケーション能力の向上 ・英語教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化 ・日本人としてのアイデンティティ育成

文部科学省では小学生が英語を学ぶ大きな目的として、英語によるコミュニケーション能力の向上を挙げています。

グローバル化の急速な進展にともない、一部の業種や職種だけでなくさまざまな場面で英語が必要となっているためです。

小・中・高を通して一貫した目標を設定することで、英語教育を通じて育成すべき資質・能力を明確化することも課題とされています。

また、国際社会を生きるうえで英語能力を身につけたうえで、日本の歴史や伝統文化を学び、日本人としてのアイデンティティを育成する必要があると述べています。

より現実的な側面で言うと、高校受験・大学受験の多くで英語の試験が課されるため、早い段階で英語能力を身につけた方がよいことは間違いないでしょう。

考え方が柔軟な子どものうちに英語に親しむと、正しいイントネーションを学んだり、ヒアリング能力を高めたりする効果も期待されています。

小学生が英語を学ぶメリット・デメリット

小学生の考え方が柔軟なうちに英語に親しむと、英単語や文法に悩まされず自然と英語が口をついて出る結果が期待できます。

小学生どころか、保育園や幼稚園の幼児に英語を習わせている方も同じようにお考えのことでしょう。

ただし、小学生の時点で英語を学ぶことにはデメリットもともなうことを知っておかなければなりません。

ここでは、小学生が英語を学ぶメリットおよびデメリットについて解説します。

小学生が英語を学ぶメリット

小学生が英語を学ぶメリットは以下のようにさまざまです。

・「英語耳」が育つ ・国際感覚を養いやすい ・英語を好きになりやすい ・中学英語でつまづきにくい

小学生のうちから英語を学ぶメリットの1つとして、「英語耳」や「英語脳」が育ちやすい点が挙げられます。

英語脳とは英単語やフレーズを聞いた際に、いったん脳内で日本語に翻訳せずに理解できる能力を意味します。

英語脳を育てるためには、英単語やフレーズを正確にスピーディーに理解する英語耳が欠かせません。

日本人の多くが「英語を読めるが話せない」といわれるのは、英語耳が育っていないためです。

英語耳が育っていないと英単語の正確なイントネーションを聞き分けられないため、発音が難しいのです。

英語脳は中学低学年までに身につけないと、大人になってからの習得が困難と考えられています

その意味では、日本の教育行政の方向性は誤りではないと言えるでしょう。

考え方が柔軟で好奇心が旺盛な子どもの頃に英語に親しむと、海外特有の習慣もすんなりと受け入れやすくなります。

また、小学校のうちは楽しみながら英語を学べるため、英語の授業が好きになりやすい点もメリットの1つです。

小学生の間にしっかりと英語に親しんでおけば、中学英語でつまづきにくくなる点もメリットと言えるでしょう。

小学生が英語を学ぶデメリット

小学生のうちに英語を学ぶとさまざまなメリットが得られます。

一方で、以下3つのデメリットが生じる可能性があることも知っておきましょう。

・日本語の習得がおろそかになる ・英語以外の教科に充てる時間が減る ・環境により学習効率に差が生じる

小学生が英語を学ぶ際に危惧されることの1つが、肝心の日本語の習得がおろそかになる可能性があることです。

小学生の間は日本語を学ぶ重要な時期でもあるため、英語学習にばかり気を取られていると日本語力の発達を妨げる原因の1つとなることがあります。

日本語の基礎もできていないのに英語を学んでも、十分な理解を期待するのは難しいでしょう。

どちらの言語も中途半端な結果に陥らないよう、日本語教育にも目を向ける必要があります。

英語学習にばかり気を取られていると、日本語だけでなく他の教科に充てる時間が減る点もデメリットの1つです。

子どもの頃から英語に親しみ英語好きになるのは素晴らしいことですが、その分だけ苦手教科が増えていては本末転倒です。

また、ネイティブの教師が英語を教える学校もあれば、英語に不慣れな先生が教鞭をとるケースもあり環境により英語の習得度に差が生じる可能性があります。

夏休みにできる小学生の英語勉強法

外で勉強する小学生

小学生のうちに英語を始めることにはデメリットもありますが、それを上回るメリットがあります。

夏休みになると自由に使える時間が増えるため、以下の勉強法で英語力をアップさせるのがおすすめです。

・毎日英語に触れる ・英語の動画を見せる ・クイズゲームを取り入れる ・絵日記を書く

それぞれ詳しく解説します。

夏休みの小学生英語勉強①毎日英語に触れる

英語の勉強方法はさまざまですが、「毎日のように英語に触れる」ことが非常に大切です。

海外に長く在住して英語に不自由がなかった方も、帰国して長く英語を使う機会がないと「忘れてしまう」方が多いです。

英語の学習に限らず「今日始めたら明日には身についた」などと言う例はありません。

毎日の反復学習で少しずつ、確実に英語力をアップさせていく必要があります。

夏休みの小学生英語勉強②英語の動画を見せる

夏休みは比較的自由な時間が取りやすいため、英語の動画を見せて楽しみながら英語力アップを図る方法もあります。

たとえばディズニーが好きな子供だったら、吹き替えではなく字幕で何度も映画を見せてみましょう

そのうち、字幕が無くても英単語やフレーズが自然に口をついて出るケースも珍しくありません。

英語のアニメや歌で楽しく英語を身につけるのもおすすめです。

夏休みの小学生英語勉強③クイズゲームを取り入れる

小学生が夏休みに英語を学ぶのであれば、クイズゲーム形式にする方法もあります。

多くの子どもはなぞなぞやクイズが好きなので、ゲーム形式なら楽しく英語を身につけることが可能です。

スマホにもクイズ形式のアプリが多くあるので、一度利用してみると良いでしょう。

また、英語のかるたで楽しく英単語やフレーズを覚える方法もあります。

夏休みの小学生英語勉強④絵日記を書く

英語力をアップさせるために必要なことは、先述のように「毎日のように英語に触れる」ことです。

その意味でも、絵日記を子どもに描かせてみてはいかがでしょうか。

日記は毎日つけるものですが、英語と絵を添えると夏休みの間の自由研究にもできます。

絵日記に描くことが思いつかなければ一言日記を書いたり、毎日のニュースを記録したりするのも良いでしょう。

【番外編】夏休みにできる小学生の英語勉強法

夏休みに子どもの英語力をアップさせるのであれば、期間限定で開催されているイベントに参加する方法もあります。

たとえばサマーキャンプに参加すれば、朝から晩までネイティブスピーカーと英語で会話できます

英語がまったく喋れなくても体験型アクティビティが多いため、楽しみながら英語に親しむことが可能です。

また、夏休みの期間を利用してオンライン英会話に参加し、英語力をアップさせる方法もあります。

夏休みにできる!小学生の英語勉強まとめ

英語は世界という広い舞台で活躍するためにも、定期テストや受験に備えるためにも欠かせない学習の1つです。

小学生のうちから英語をはじめると「英語脳」「英語耳」が身につき、中学英語につまずくリスクが低下します。

英語に対する苦手意識がないうちに、夏休みのサマーキャンプに参加させると、楽しい思い出とともにさらに英語が好きになるでしょう。

自由な時間が多い夏休みには、オンライン英会話で学力アップするのもおすすめです。オンライン学習をお考えの方には、1ヶ月無料で体験できる学研オンエアがおすすめです。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。