Gakken ON AIR

お役立ちコラム

高校受験の勉強はいつから始める?入試別の時期と勉強のコツを解説

公立の中学校に通っている学生のほとんどは人生で初めての受験になる高校受験ですが、高校受験で成功するためには、どのような対策をいつ頃から始めなくてはいけないのでしょうか?

私立や国立の中学校に通っている学生は既に受験を経験していると思いますが、高校受験は初めてですよね。

受験と一括りにしても小学受験・中学受験・高校受験・大学受験、それぞれ対策を始める時期も異なれば対策方法なども同じものはなく、保護者が受験をした時代とも大きく異なります。

そこで今回は、高校受験を控えている中学生とその保護者に向けて、高校受験についてを始め、受験勉強はいつから始めるべきなのか、そして勉強のコツを解説します。

高校受験のスケジュール感についても紹介しているので、受験を控えている方はぜひ参考にしてください。

高校受験の勉強はいつから始めるべき?

合格祈願の絵馬

高校受験の勉強を始める時期ですが、結論から述べると、早ければ早いほど良いです。

「中学3年生になってからで大丈夫」と思っている方もいらっしゃると思いますが、中学3年生になってから受験勉強を始めるのでは周りと差をつける事は難しくなります。

理想としては、中学2年生の内に受験勉強や受験の準備を始め、中学3年生で本格的に受験勉強をスタートするというスケジュール感になります。

ここからは受験勉強を始める時期別の勉強方法や、やるべきことを解説していきます。

中学1年生で受験勉強を始める場合

中学1年生で受験勉強を始める学生はあまり多くないと思いますが、中学1年生から3年間もの期間を受験勉強に費やせるということはかなり有利になります。

3年という時間があるので、中学1年生の段階では毎回の授業内容をしっかりと復習することが大切です。

受験勉強と聞くと応用力が大切と思われがちで、確かに応用力なしで受験に勝つことは難しいですが、応用力よりも基礎学力の方がもっと重要なのです。

基礎学力は毎回の授業で習う基礎的な部分になり、毎回の授業内容をしっかりと身につけることで基礎学力は養われていきます。

また、毎回行われる定期テストの対策をしっかりと行なうこともポイントです。

さらに、長期休みにはその学期や今まで習った範囲の総復習を行ない、わからない箇所や曖昧な箇所・苦手を無くすようにしましょう。 復習をするときは教科書や問題集を解くことも大切ですが、今まで行った定期テストやミニテストをもう一度解き直すことも良い勉強法の1つです。

中学2年生で受験勉強を始める場合

中学2年生で受験勉強を始める場合も基本的に中学1年生と同じで、1・2年生で習った内容をしっかりと身につけておくことが大切です。

なんとなく理解しているのではなく、しっかりと理解しているという状況になるまで落とし込むことがポイントで、目安としては他の人に説明・解説できる程度まで理解できているかという所になります。

また、中学2年生は勉強に加えて志望校を決める必要があります。 この時、オープンスクールには必ず足を運ぶようにしましょう。

「有名な学校だから」「名門校だから」「華やかだから」などといった理由だけで実際に高校にも足を運ばずに志望校を決めるのは危険です。 入学後に「イメージと違った」という理由から不登校になったり、勉強をしなくなったりという可能性があるので、志望校は慎重に決めてください。

中学3年生で受験勉強を始める場合

中学3年生で受験勉強を始める場合はそれほど時間に余裕がないため、効率を重視しながら確実に勉強をすることが大切です。

志望校と入試方式によって対策方法が変わってくるので、この2つは1番最初に決めるべき項目です。

中学3年生の時点でもまだ志望校が決まっていない場合は、志望校から先に決めましょう。 また、中学3年生で受験勉強を始める場合は、1年生・2年生の復習を丁寧にする時間はありません。

しかし、今までの復習は非常に大切なので、1年生・2年生で習った基礎をさらっと復習し3年生で習った範囲を完璧にします。 問題を解いていく中で基礎の抜けを見つけたらそこを徹底的にカバーしていくと言った方法も大切なので、満遍なくかつ基礎は徹底的に勉強するという方法で進めるといいでしょう。

受験勉強を効率よく行うコツ

授業を受ける男子高校生

ここからは受験勉強を効率よく行うコツについて解説していきます。

いくら長時間勉強したからといって必ず実力に結びつくというわけではなく、効率のいい勉強方法で勉強をしないと「勉強しているのになんで成績が伸びないんだ...」という状況になりかねません。

時間も大切ですが、効率の良さも意識しながら質の高い勉強を行ないましょう。 ここからは受験勉強を効率よく行うコツを3つに絞って紹介していきますが、普段の勉強にも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

コツ|基礎をしっかりと固める

受験勉強を効率よく行うコツの1つめは、基礎をしっかりと固めることです。

受験勉強と聞くとハイレベルな問題や発展問題が多く出題されると思っている方が多いため、それらの問題の対策に力を入れる方が多いのですが、受験勉強や勉強をする際に1番大切なのは基礎になります。

ハイレベルな問題や発展問題は基礎知識を複数個使用して解くことになるので、基礎知識の引き出しが少なければ少ないほど問題を解くのが困難になります。

入試では必ず基礎問題が出題され多くの受験生が正解するので、必ず取っておきたい問題です。 基礎問題で落としてしまうとかなりの打撃になるため、基礎問題の正解を目標にするだけでなく、ハイレベルな問題や発展問題でも得点できるように基礎はしっかりと固めましょう。

コツ|復習を欠かさない

受験勉強を効率よく行うコツの2つめは、復習を欠かさないことです。

人間の脳は忘れるためにできており、復習をしないと中々定着しません。 1回解いたら必ず復習しましょう。

1回目に正解できた問題でも根拠をもって正解した問題でない場合は、根拠をもって解けるようになるまで解き直すことが大切です。

最終的には誰かに説明できるようになるまで、何度も繰り返し解きましょう。

コツ|問題の根本から理解を深める

受験勉強を効率よく行うコツの3つめは、問題の根本から理解を深めることです。

皆さんはなんとなくで問題を解いていませんか?

「なんとなくで解けているなら大丈夫」と思っている方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、1問1問根拠をもって問題を解くことが大切です。 なぜこうなるのかに着目をして、問題の根本から理解するようにしましょう。

高校受験のスケジュール感を把握しよう

スケジュール帳

高校受験を効率よく行うコツを解説しましたが、高校受験のスケジュール感について把握できている受験生はどのくらいいるでしょうか?

高校受験のスケジュールは学校によって独自のスケジュールを組んでいる所も多く、私立や公立などの学校区分だけでなく一般入試や推薦入試と、受験方式によっても大きく日程が異なります。

入学試験の日程だけでなく、オープンスクールや願書の出願締め切りなども大きく異なるので、志望校が決まっている方はできるだけ早い段階でスケジュールを把握しておきましょう。

まず、公立高校の一般入試試験日は都道府県によって異なり、同じ県の公立高校であれば基本的に同じ日に入学試験を実施するところが多いです。

同じ日に実施されるとなると複数の公立高校の受験は不可能と思われがちなのですが、推薦入試は別日に実施されるため、受験方式を調整することによって2校以上の受験も可能になります。 一方で私立高校は1月下旬から入学試験が始まる所が多いです。

学校見学会やオープンスクールに関しては7~8月の夏の時期が多く、学校説明会は9~11月の秋に行なう学校が多い傾向にあります。

基本的に入学試験は、中学3年生の1月から始まり3月下旬まで行なわれる所が多いですが、正確な日程がわかることで学習計画や受験計画を立てやすいので、志望校が決まったらそれぞれの学校に確認することが大切です。

高校受験はいつから始めるべき?|まとめ

今回は、高校受験について解説しました。

受験勉強はいつから始めたらいいのかについて・それぞれの学年でできる受験対策についても紹介したので、取り入れられることから取り入れてみましょう。

また、高校受験の対策だけに限らず、勉強をする際は基礎学力を上げること・復習をしっかりして問題の根本から理解を深めることが大切になります。 さらに、志望校が決まったらまず最初に受験スケジュールを確認しましょう。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。