Gakken ON AIR

お役立ちコラム

勉強に最適な時間帯は?教科別のおすすめなど効率的な勉強方法を解説

せっかく勉強をするなら、効率的に勉強できる時間帯に取り組みたいものです。

学力を上げるには、やみくもに勉強時間を増やすだけでは効果が薄く、脳の働き方に合わせて科目を選択して勉強することが重要です。しかし、どの時間帯が勉強に向いているのかがわからずに、ばく然と勉強を続けている方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、勉強に最適な時間帯と、時間帯別におすすめの勉強方法を解説します。

勉強が続かない原因とは?

働く脳のイメージ 人間の脳は、筋肉と同じように働くことで疲労が蓄積し、朝と夜では脳のパフォーマンスに違いがあります。また、脳は睡眠時に記憶を整理する機能があり、時間帯によってそもそもの脳の働き方も異なります。

勉強に最適な時間帯を知るためには、朝と夜の脳の働き方を知っておくことが重要です。

朝の脳の働き方

睡眠によって、しっかりと休息が取れた朝の脳は、リフレッシュできた良い状態で働くことができます。

脳科学者の茂木健一郎氏によると、起床から3時間程度の時間帯は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれ、思考力・集中力が非常に高まる時間帯とされています。

夜の脳の働き方

人間の記憶は睡眠時に整理されるため、夜の脳は情報を記憶しやすい状態になっているといわれています。

反面、1日働いた脳は夜には疲れてしまっているので、コンディションが良好とは言えません。

体の疲れと同様に、脳も朝起きた時が最もコンディションが良く、時間が経つに従い疲れが蓄積していくと考えていいでしょう。

朝勉強におすすめの科目

朝起きてからの数時間は脳がリフレッシュした状態で、思考力・集中力が必要な科目の勉強がおすすめです。

  • 数学や理科などの理系科目
  • 英語の長文読解

このような、集中した思考力が必要になる科目の勉強は、脳が活性化しやすい朝の時間帯に効率的に進めることができます

また、朝の時間は登校時間までのタイムリミットが設けられますので、限られた時間の「締め切り効果」により、集中力が保ちやすいメリットもあります。 早朝の時間帯には、静かな環境で勉強を行えますので、だれにも邪魔されずに勉強に取り組むことができますね。

夜勉強におすすめの科目

人間の脳は、睡眠により記憶が定着しやすい効果が期待できるため、夜勉強は暗記科目に適しています。

  • 英単語の暗記
  • 古文・漢文の暗記
  • 歴史・地理などの暗記

寝る前に暗記科目を勉強すれば、寝ている間に記憶が定着する効果を期待できます

反面、夜の脳は日中の活動で疲労が溜まっている状態ですので、理系科目などの集中力・思考力の必要な科目は不向きと言えるかも知れませんね。

自分にあった勉強のスケジュールを立てることが大切

スケジュールのイメージ 効率的に勉強を行うためには、1日の脳の働きを把握したうえで、自分に合った勉強のスケジュールを立てることが大切です。

例として、1日の勉強のスケジュールをシミュレーションしてみます。

  • 早朝:理系科目などの思考力・集中力が必要な科目を勉強
  • 日中:学校で勉強
  • 夕方:15分程度の仮眠を取るなど、脳を休ませてから勉強する
  • 夜:英単語や歴史などの暗記科目を勉強

このように、時間帯ごとに効率良く勉強できる科目にわけて、勉強のスケジュールを立てることもおすすめです。

学校から帰った夕方の時間は、脳が疲労している状態ですので、無理にそのまま勉強を進めるよりも15分程度の仮眠を取って、脳を休ませてから勉強に取り掛かるのがおすすめです。

ここでは、朝の時間帯・夜の時間帯で、それぞれ具体的に勉強に取り掛かるスケジュールを考えてみましょう。

朝の時間帯の勉強スケジュール

朝、早起きをしたら、いきなり勉強に取り掛かるのではなく、まずは脳をスッキリ目覚めさせてあげることを意識しましょう。

  • 朝食と軽い運動
  • ウォーミングアップ

脳が活動するにはブドウ糖が必要ですので、朝食後の30分〜1時間程度がもっとも頭の働きが良くなると言われています。

また、日光を浴びて軽い運動をすることで、幸福ホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌を促し、リラックスした状態で勉強に取り掛かることができます。 勉強に取り掛かったら、まずは簡単な計算問題などから始めて、頭を完全に起こしてから難問に取り組むようにしましょう。

朝の時間帯は登校時間までのタイムリミットがあるため、前日のうちにどの教科に取り組むかなどを決めて時間を無駄にしないことが重要です。

夜の時間帯の勉強スケジュール

夜の勉強では睡眠時間を削らないように注意しておくことが重要です。

ですので、勉強のモチベーションが上がって、もっと続けたいと思うのは素晴らしいことですが、夜更かしをし過ぎないように終了時間を前もって決めておきましょう。思春期の年代の方には最低でも7時間以上の睡眠時間を確保しておく必要があります。

また、寝る直前まで勉強を続けていると、覚醒効果のあるアドレナリンが分泌されて寝付きが悪くなってしまうため、就寝の30分〜1時間前までには勉強をしないようにしましょう。

寝る直前には、無理に勉強をギリギリまで続けるのではなく、温かい飲み物を飲んだりストレッチをしたりと、良質な睡眠を取って朝勉強に備えることを意識して下さいね。

勉強する時間帯で効率が変わる|まとめ

人間の脳は時間帯によって働き方が変わりますので、時間帯によって勉強の効率も変わってきます。

特に、効率的に勉強ができるのが朝と夜の時間帯です。朝は状態の良い脳で思考力・集中力が必要な科目、夜は記憶が定着しやすいため暗記科目に向いています。 勉強はやみくもに勉強時間を増やすだけではなく、時間帯に応じて効率的に勉強方法を選択していくことが重要です。

自分に合った学習のスケジュールを見つけて、勉強時間を最適化しましょう。

山下彰洋
山下彰洋

Gakken ON AIR塾長。塾講師歴22年。迫力満点の熱血授業。わかりやすさだけではなく「考え方」を重視した授業スタイルが人気。算数・数学講師、教室長、研修課長、教務課長を歴任し、現在は学研にてオンライン学習塾の事業責任者を担当。