冬休みは夏休みと比べるととても短く、クリスマスや年末年始などのイベントがあり、あっという間に終わってしまいますよね。
学校の成績を上げるためや高校受験の準備のためにも、休みの短い期間の冬休みでどれくらい自分のためになる勉強ができるのかが重要になってきます。
しかし、中学生はどのくらいの時間を勉強すればいいのか、スケジュールはどうやって立てれば良いのか悩んでしまう学生も少なくないのではないでしょうか。
この記事では中学生の冬休みの平均勉強時間や学習計画の立て方、効率のいい勉強方法についてくわしく解説していきます。
中学生の冬休みをどのように勉強したり計画を立てたりしたらいいか悩んでいる方は、ぜひご覧ください!
中学生の冬休みの平均勉強時間
中学校の冬休みは約2週間ほどしかなく、この冬休みはイベントや習い事・部活動などで勉強する時間が少なくなってしまうため、冬休み前にどのくらい自分に勉強する余裕があり、どのくらい必要なのか把握しておくことが大切です。
ここからは、学年別に平均の勉強時間をご紹介します。
中学1、2年生は1日2時間~3時間は勉強をするのが平均的です。
学校の宿題のほかにも自分の苦手科目に取り組みましょう。
中学1、2年生で学ぶ内容は中学3年生で習う項目の基盤となるため、冬休み中に基礎を固めておくことで受験生になったときに大変な思いをしなくて済みます。
中学3年生の場合は、冬休み中は8時間弱、勉強に励んでいる方が多いです。
部活動も引退している場合が多く、受験直前なのでより力を入れて勉強している学生が多いです。
冬休み学習計画の立て方
冬休みに入るからといって何も動かずにしていると、あっという間に冬休みが終わってしまい、何もできなかったという学生は少なくないです。
ここでは冬休みの学習計画の立て方についてご紹介します。
学習計画立て方①|冬休みの宿題を優先
中学校では冬休みの宿題が出されますが、多くの学生は冬休みの宿題を先延ばしにしてしまい、冬休み最後に焦ってやるということが多いため、冬休みのに出される宿題は年を越す前に終わらせるようにしましょう。
冬休みの宿題を年明けまでに終わらせることでやらなくてはいけないというプレッシャーは無くなり、自分のペースで他の勉強に充てられる時間ができます。
学習計画立て方③|苦手単元の復習
冬休みの期間中は、学校の授業で理解できなかった分野やついていけなかった分野を復習しましょう。
学校の授業では復習などはせずドンドン先に進んで行ってしまうため、自分がわからなかった箇所をそのままにしてしまいがちです。
そのため、冬休みに入る直前に自分が理解できていない分野を抽出して冬休みの期間中に復習するようにしましょう。
学習計画を立てるポイント
学習計画を立てても、見返した際に何がしたかったのかがわからなかったり、無茶な計画を立てて身体を壊してしまっては意味がありません。
これから紹介するポイントを抑えて、有意義な学習計画を立てましょう。
学習計画を立てるポイント①|具体的に書き出す
冬休みの宿題がでたときは具体的な計画を書き出すことが重要になってきます。
計画表に「算数頑張る」「国語やる」などの抽象的な計画ではなく、どのような内容で何時間その科目をやるのかを書くことが大切です。
ワークをやるのであればワークのページ数を決めて計画的に進めていくことをおすすめします。
学習計画を立てるポイント②|睡眠は8時間確保
勉強が進んでいないと、睡眠時間を削って勉強をしようと考える学生もいますが、中学生は成長期の真っ只中のため、徹夜で勉強をしたり、睡眠不足のままで勉強することはしないようにしましょう。
中学生は一日約8時間の睡眠が必要とされているため、健康的な生活を送るようにしてください。
学習計画を立てるポイント③|中学3年生は受験勉強も必要
中学3年生になると年明けには受験が控えているため、志望校の過去問を解いて受験対策を行うことをおすすめします。
受験のテストに慣れておくためには、過去問を活用した勉強が効率的なため約5年分くらいの過去問を解いておくと良いでしょう。
冬期講習は行った方がいいの?
中学生となると塾に通い始め、冬休みになると冬期講習に行く中学生が多くなってくると思いますが、実際のところどうなのでしょうか?
文部科学省が公表する平成30年度の「子供の学習費調査」の通塾割合を見てみましょう。
引用:学習塾に通う中学生(公立中)の割合 (opens new window) (opens new window)
グラフを見てもわかる通り中学3年生で79.8%の割合で塾に通っています。
また、中学1年生は58.7%、中学2年生は68.7%と半数以上が塾に通っているため、ライバルと差をつけられないためにも冬期講習に通うのも有効です。
冬期講習に通うことで生活リズムも乱れずに安定し、違う学校の同級生とコミニケーションも取れモチベーションが上がります。
効率の良い勉強方法は?
冬休みに入って、すぐに勉強を始めようと思ってもどのような勉強をしたらいいのかと迷ってしまいますよね。
ここでは効率の良い学年別の勉強方法について細かくご紹介していきます。
中学1年生の場合
中学1年生は秋くらいから中学校の学習内容が一段と難しくなるため、復習をしっかりとするとともに、3学期以降の予習をすることが重要です。
主に数学や英語の復習が大事で、英語と数学は一度理解ができなくなってしまうと、その後の内容が入らず授業に置いていかれてしまいます。
英語はbe動詞や一般動詞・疑問詞、数学は文字式と方程式について復習して完璧に理解するようにしましょう。
中学2年生の場合
中学2年生は高校の受験までにまだ期間はありますが、受験勉強をスムーズにスタートできるように苦手な科目の復習や1、2年生の時に学んだ基礎を固めましょう。
年明けには受験生になるため、冬休みのあいだに気持ちを受験モードに切り替えておき、中学3年生になったときに焦らないようにしておくことをおすすめします。
中学3年生の場合
中学3年生は、すぐに入試が控えているため過去問演習と知識の最終確認をし、余裕がある場合は復習ではなく新しい知識を増やして行くようにしましょう。
ほとんどの3年生は志望校が絞られているため、志望校の過去問を活用して受験勉強の仕上げに入って下さい。
間違えた問題はそのままにするのではなく参考書や教科書を見て復習をし、知識を固めましょう。
中学生の冬休みの学習計画表の立て方や勉強方法|まとめ
この記事では中学生の平均勉強時間や冬休みの学習計画表の立て方、学年別の効率のいい勉強方法について解説してきました。
中学校の勉強は小学校よりも難しくなり、進むスピードも早くなるため、勉強をサボらず一生懸命勉強に取り組むことをおすすめします。
この記事を参考にしながら、少しでも冬休みを効率良く勉強するように心がけましょう。